嚥下・高次脳機能のリハビリテーション
言語聴覚士が、摂食嚥下機能療法、言語聴覚療法を行っています。
急性期の病状にある中、口から栄養をとり、QOLも向上させることは、難しいと考えられることもありますが、摂食嚥下機能療法では、退院後の患者さんの生活背景を視野に入れて、”口から食べる”ことに取り組んでいます。
摂食嚥下機能療法
急性期の病状にある患者さんの嚥下機能の状態を確認し、飲水や内服が可能な状態なのか、食事を召し上がれる状態なのか評価します。
適切な食事形態や食事環境の調整、嚥下体操の指導により誤嚥性肺炎を予防します。
摂食・嚥下障害は、口や喉の働きだけではなく、身体機能、認知機能、栄養状態、生活背景など様々な要因が影響しています。
そのため、看護師や歯科衛生士等とともに”食べること”を目指しています。
口腔内の状態を整えながら、口唇、舌、頬、喉の機能向上を図り、うまく飲み込みができるようにアプローチします。
口腔器官の運動や、呼吸・発声練習、発話練習などの食べ物を使わない「間接訓練」や、少量の水分やゼリー、ヨーグルトを飲み込んだり、実際に食べ物を使う「直接訓練」、食事形態や姿勢を調整したり、食べ方の工夫などをする「環境調整」を行っています。
呼吸機能を向上する、楽に座れるようにする、口腔ケアをする、認知機能を向上する、すべてが摂食嚥下リハビリテーションにつながります。
嚥下造影検査による評価
リハビリテーション科の医師が嚥下造影検査を行っています(入院患者さんを対象に実施しています)。
造影剤が含まれた食物を召し上がっていただき、誤嚥の有無や、口唇や舌の動き、のみこむ時の喉の動きを確認し、リハビリテーションに役立てています。
言語聴覚療法
言語訓練/高次脳機能訓練
脳出血や脳梗塞でご入院となった患者さんに対し、高次脳機能評価を行い、言語訓練や高次脳機能訓練を行います。まだ状態が不安定で検査が難しい患者さんには、ベッドサイドで行動評価や聞き取り評価を行い、スムーズにリハビリテーションができるように転院先に報告いたします。
言語聴覚療法室
リハビリテーション室ブログより
食べる時に注意が必要な食品 & より安全な食べ方(2024年02月26日)