医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 診療科 > リハビリテーション科 > 循環器内科・心臓血管外科のリハビリテーション

循環器内科・心臓血管外科のリハビリテーション

> 診療科 > リハビリテーション科 > 循環器内科・心臓血管外科のリハビリテーション

循環器内科・心臓血管外科のリハビリテーション

循環器内科・心臓血管外科にご入院されている患者さんが安全かつ迅速な社会復帰と再発予防を目的に、“運動”と“学習-ご自身の病気について知り、生活・体調管理が行えるように学ぶ-”を主とした心臓リハビリテーションを行っています。

主な疾患

  • 虚血性心疾患/心不全/大血管疾患/末梢血管疾患
  • 心臓血管手術後(狭心症、弁膜症、大動脈解離、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症等)

心臓リハビリテーションの効果

  • 運動をすることで酸素の取り込みがよくなる
  • 運動能力が増加し楽に動けるようになる
  • ストレスの解消
  • 症状の軽減
  • 生活習慣病の危険因子(血圧、血糖値等)の改善
  • 血液の循環の改善
  • 自律神経が安定し、不整脈が起きにくくなる
  • 心臓病の再発や突然死の予防

心臓リハビリテーションの留意点

どんな方でも運動してよいというわけではありません。運動の適応にならない病状の時もありますので医師の指示により行っています。
安静が続くと、筋肉が衰え、運動能力が下がって、寝たきりやうつ状態等を発症してしまう場合もあります。病気が治っても日常生活に復帰できず完全に健康になったとはいえません。
いきんだり、激しい運動は心臓に悪影響を与える可能性があります。少しずつ体を動かし、活動を広げ、徐々に歩行訓練や自転車エルゴメーター等の有酸素運動を指導していきます。

心臓リハビリテーションの流れ

介入初期 医師と連携し、治療の経過や症状を確認しながら安全かつ早期にリハビリを進めていきます。心臓血管外科で手術を受けられる方は、状態が安定している場合、手術前のリハビリやオリエンテーションを行います。術後翌日から座位、立位等のリハビリを開始し、早期離床を行います。
安定期 病状が安定したら病棟内を歩行したり、積極的に運動療法を進めます。運動強度や量を調整しながら活動を拡大していきます。運動機能の評価を行います。
退院期/外来期 退院後の生活に合わせて日常生活動作を確認したり、ご自身の体調を管理できるようにしていきます。日常生活の注意点や退院後の運動についての指導を行います。また、退院後、通院でリハビリを継続し体力回復、心疾患再発・再入院予防を行います。

リハビリテーション科では心臓リハビリテーション指導士を取得している職員がいます。

リハビリテーション室ブログより

心不全を知って体調管理に役立てましょう(2023年3月23日)

心臓リハにおける有酸素運動、無酸素運動(2022年1月28日)

循環器疾患のリハビリって、どんなことをするの?(2021年5月31日)

心臓リハビリテーションのご紹介(2020年6月25日)

Page Top