医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 診療科 > 眼 科 > 疾患解説 緑内障|眼科

疾患解説 緑内障|眼科

> 診療科 > 眼 科 > 疾患解説 緑内障|眼科

緑内障(りょくないしょう)

緑内障とは

カメラのフィルムにあたる網膜は光を受け取る神経が膜を形作って眼球の内側一面に貼りついています。そのため、周辺から来た光も網膜に当たり、私たちは周辺に何かあると認識することができます。
周辺のものをどのくらい広く感知できるかというのが視野(見える範囲)です。
網膜の一部分が傷んでしまうと光を感知できず、その部分の視野は「狭く」なります。

網膜からの信号を受け取り、眼球から脳に伝えているのが視神経と呼ばれる神経です。視神経が傷んでしまうと、対応する網膜の信号が脳まで届かないためにその部分が見えない=視野が狭いということになります。この眼球から脳へ信号を届けている視神経の障害により、見えている範囲(視野)がせまくなり、視力も低下し、失明の可能性もある疾患が緑内障です。

閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障

緑内障には大きく2タイプあります。急性緑内障発作を発症する、閉塞隅角緑内障と、自覚症状なくゆっくり進行する開放隅角緑内障です。

閉塞隅角緑内障

閉塞隅角緑内障は、眼内を循環している房水を排出している「隅角(ぐうかく)」が狭いために眼内に房水が溜り、空気を入れすぎたタイヤのように眼球が硬く眼内圧(眼圧)が高くなり、視神経を圧迫して急激に視神経が障害され、場合により早期に失明するタイプです。
治療は隅角に房水を流れやすくするためにレーザーで房水の近道を作る方法もあります。しかし白内障の進行が原因のことも多く、レーザーが効かない場合もあり、白内障手術をすることで発作を予防できます。

開放隅角緑内障

開放隅角緑内障は、中期や後期までほとんど自覚症状がないままゆっくり視神経の障害と視野の狭窄が進行し、最終的には失明する可能性のあるタイプです。
視神経の障害の原因はわかっていませんし、完全に治癒させる治療法はありませんが、眼圧が低いほど病状の進行が遅くなると言われています。病状の進行により失われた視力や視野が回復することはありません。そのため、進行を抑えるために眼圧を下げる治療を受けることが大切です。

視神経が眼球に入ってくるところは視神経乳頭と呼ばれています。その形に緑内障に特徴的な形状変化がある場合に開放隅角緑内障を疑います。視野検査を定期的に受けて頂き、視野狭窄の進行がみられた時に緑内障と診断がつきます。診断されたら眼圧下降薬の点眼薬にて治療開始します。

初期、中期頃までは自覚症状がほとんどないため、発見が遅くなりがちです。症状が出てからの治療では治療開始時期としては遅いこともありますので、40歳を過ぎたら、年1回程度、健康診断や人間ドックなどで眼底写真を撮る検査を受けると早期発見に繋がります。

眼圧下降薬のうち内服薬は副作用(胃腸障害・味覚異常・尿路結石・手足のしびれ感・低カリウム血症・肝障害・腎障害など)のため長期間内服することはしません。眼圧下降薬の点眼薬を数種類以上使用していても緑内障性視野障害が進行する場合には眼圧を下げる手術をして現在よりも眼圧を下げることを検討します。

緑内障手術について(濾過手術など)

開放隅角緑内障の手術は眼圧を下げることが目的です。眼内と結膜の間にバイパスを作成し、眼内の水(房水)を結膜下にしみ出させる手術です。主に上眼瞼にかくれる黒目の上方に手術をします。手術の効果は半永久的に維持されるとは限らず、複数回手術が必要になることもあります。
手術は原則として局所麻酔で行います。数日から1週間以内程度の入院をする方が安全でしょう。

●白内障同時手術について

緑内障手術を行うと白内障が進行して視力が低下する可能性があり、また、白内障手術によっても少し眼圧が下降するため、緑内障手術と白内障手術を同時に行うこともあります。眼圧を下げるための手術の一貫ですので、一般の白内障手術と異なり視力の向上を保証するものではありません。

Page Top