お知らせ
-
2024.10.07
-
ICUの個室を陽圧陰圧切り替えが可能な個室といたしました
2024.07.25
-
2024.07.10
-
2024.05.19
-
第34回 中野・杉並感染管理ネットワークが開催されました
2023.10.06
-
杉並区医師会・杉並区・荻窪病院共催の「外来感染対策向上カンファレンス」にて、ICD藤井医師と石井感染管理認定看護師が講演を行いました
2023.05.31
-
当院ICD藤井医師 練馬区の介護老人保健施設「練馬ゆめの木」で開催された研修会に講師として参加
2019.07.24
-
2019.05.26
-
2019.03.03
-
2018.09.20
-
中野・杉並医療と介護の感染予防ネットワークを発足しました
2017.09.01
-
中野・杉並感染管理ネットワークを発足しました
2012.04.01
院内感染を防ぐために
病気やケガで治療が必要となった患者さんが、入院中に感染症にかかり、別の治療が必要になることは許されることではありません。そうした院内での感染を極力防ぐために、当院では院内感染防止対策委員会や(ICC)、感染制御チーム(ICT)などの組織の元、全職員が感染防止に取り組んでいます。
感染対策で一番重要なことは「手指衛生(手洗い・手指消毒)」です
感染は、①細菌やウイルス(微生物) ②感染経路 ③患者さん(感受性宿主)により成立します。細菌やウイルスは、環境に多く存在し我々と共存しているので、できるだけ環境をきれいにする必要があります。細菌やウイルスには足がありません。手や服について、また唾液と共に人から人へと移動します。その経路を遮断するために、手指衛生や手袋・マスク着用を始めとした標準予防策(スタンダードプリコーション)というものがあります。
入院中の患者さんは抵抗力が弱まり、感染しやすい状況になっています。当院では、この標準予防策の全職員の徹底から、情報収集・調査・分析、研究発表、地域の病院や介護施設との連携など幅広い感染防止活動を行っています。
当院の感染管理活動について
組織・スタッフ
院内感染防止対策委員会(ICC)
病院長および、感染制御医師(ICD)を中心に感染防止対策に関する意思決定機関として、毎月1回定期的に会議を行い感染防止対策に関する事項について報告、検討をしています。
感染管理室
院内感染防止対策委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に感染対策を企画・立案および改善するための感染管理組織の司令塔として活動する組織。
感染制御チーム(ICT)
感染管理認定看護師(CNIC)をリーダーに感染制御医師(ICD)、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、臨床工学士、理学療法士、事務員を構成員とした迅速に活動する実働性の高い組織です。
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として、感染症専門の医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師がチームとなり、抗菌薬の適正使用を支援します。
看護部ICリンクナース担当者会
看護部においては、病棟・外来・手術室などの各看護単位からリンクナースを選出し、看護部門における感染防止対策を実践しています。
活動内容
- ①感染対策の立案・実施
- ②感染対策に関する院内・院外からのコンサルテーション
- ③感染対策マニュアルの改訂
- ④職業感染防止対策(針刺し・粘膜曝露防止、結核、インフルエンザ、胃腸炎等の感染対策)
- ⑤サーベイランスの取り組み(中心静脈カテーテル、尿道留置カテーテル、手術部位感染、耐性菌、感染症発生状況調査)
- ⑥院内ラウンドによる感染防止対策の遵守状況把握と指導
- ⑦特定抗菌薬のモニタリング
- ⑧抗菌薬使用に関するコンサルテーション
- ⑨アウトブレイク時の対応
感染予防の数字
アルコール製剤使用量
2020年の手指衛生の指標であるアルコール製剤の使用回数は、1日1入院患者あたり23回でした。一般中小病院では、5~10回/1入院患者/日であり、職員一丸となって、手指衛生向上に取り組んだ成果と考えております。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の院内新規検出率
2020年度のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の院内新規検出率は0.23(1000入院患者日)でした。全国的にみても低い値でした。
感染管理の指標としてのアルコール製剤の使用量は多く、MRSA院内新規感染率は低い病院です。皆さんにとって療養環境がベストなものになるよう心がけています。
地域に広がる感染管理ネットワーク
当院は、2012年に病院20施設と連携【中野・杉並感染管理ネットワーク】、2017年に介護施設23施設と連携【中野・杉並医療と介護の感染予防ネットワーク】を構築し、地域での感染管理の質向上を目指しています(共に当院が事務局を担っています)。
活動内容は、研修会の開催、施設間のラウンド、情報提供、相談、アウトブレイク時の助言等です。地域包括ケアが推進される中、多剤耐性菌がひたひたと日本中に、広がっていくことが危惧されています。今後は、病院(急性期・慢性期)や介護施設、在宅との連携は必須であり、地域全体での感染対策が必要となります。
2017年10月、東京都の老人福祉施設等感染症対策指導者養成研修『病院の視点から介護施設の感染対策に望むこと』で講演する藤井奨ICD(感染制御ドクター)