治験について
医療法人財団荻窪病院 臨床試験センターでは、治験やその他の臨床試験へのサポートや、治験に参加される患者さんへの対応を行っています。
センター長からのメッセージ
医療法人財団荻窪病院 循環器内科 石井 康宏 Ishii Yasuhiro
臨床試験センター長
(副院長・循環器内科部長)
石井 康宏
医師紹介
循環器内科部長
地域連携室統括責任者
1989年
千葉大学医学部 卒業
1989年
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科に入局
1992年
榊原記念病院循環器内科レジデント
1993年
本多記念東北循環器科病院循環器内科医員
1994年
埼玉県立循環器呼吸器病センター循環器内科医員
1995年
東京女子医科大学循環器内科心臓カテーテル室
1997年
医学博士号
1998年
オランダ・ライデン大学 循環器・放射線科スタッフ
2000年
東京女子医科大学循環器内科心臓カテーテル室長
2005年
大崎病院東京ハートセンター副院長 循環器科部長
2007年
荻窪病院循環器科部長
2009年
荻窪病院副院長
インタビューInterview
まずは、荻窪病院に着任されてから病院がどのように変わってきたのか教えていただけますか。
セコム提携病院と言っても、上からトップダウンで物事を命令するという方式ではありません。全国に20近くある提携病院が集まって勉強会をしたりして、みんなで”いいとこ取り”をしています。いいところをみんなで真似し合って、それでみんなでいい病院になっていこうというグループ作りをしています。非常に時間はかかるけれど、忍耐強くやっていくのがセコムのやり方です。そういうやり方で、病院はだいぶ変わってきたのではないかなと思います。副院長というポストで心がけられていることはありますか。
先生の専門の循環器内科の地域性についてお聞かせいただけますか。
地域のクリニックなども連携に関わっているのでしょうか。
それでは患者さんとの関係はどうでしょうか。
循環器ですと、高齢の患者さんも多いと思います。体力的に不安に思われている方についてどうですか。
でもそれはずいぶん前のことで、今は80歳を超えても元気な方はいっぱいいらっしゃいます。そういう方たちに対してどういう考え方で治療を行うかというと、“元の生活に戻れる”ということです。歩いてスーパーに買い物に行っていた人には、やっぱりまた元気に自立した生活に戻ってほしいという気持ちが強く、そこが判断基準ですね。80歳後半の方にカテーテルなんて、と言う人もいますが、当院では上記判断基準を原則として、元の健康な生活に戻るべく、安全にカテーテル検査・治療を行えるよう努めています。特に心筋梗塞といった生死にかかわる病態の場合にはたとえ90歳以上であってもカテーテルを行うことがあります。治療方法の分野についてもお話を聞かせていただけますか。
特徴についてのお話をもう少し聞かせていただけますか。
時間がかかる手技はいくつかありますが、その中でも心房細動に対する心筋焼灼術:カテーテルアブレーション治療は3時間から5時間くらい時間がかかります。今回カテーテル室が2室になったことで、これからは心房細動に対するカテーテルアブレーション治療を積極的に行っていきたいと考えています。
それから先程のフットケア・下肢救済センターの話ですが、最近は足の甲くらいまでカテーテル治療をする時代になりました。虚血を解除(=血流を再開させる)して、壊死する範囲を少なくする、切断範囲を小さくするということは、その方のADL、予後に関わるとても重要なことです。下肢の虚血の人、足が腐ってしまうくらいの方の5年生存率は非常に悪く、もともと高齢という要素もありますが、5割を切っています。少しでも生存率がよくなるのであれば、やはり治療してあげたいという気持ちがあります。地域の皆さんへのメッセージをいただけますか。
医療法人財団荻窪病院“治験事務局”は、2021年7月より“臨床試験センター”へ名称変更いたしました。治験のみならず多くの臨床研究のサポートをすでに行っており、実状に合わせた変更です。
「もっと効果がある薬はないの?」「もっと副作用が少ない薬はないの?」「自分に最適な薬を選ぶことはできないの?」「今飲んでいる薬と比較するとどうなの?」など、患者さんの医療への期待に応え、また、治験依頼者が精魂込めて開発した薬剤を先進医療に役立て、多くの患者さんの生活の質を向上させたいという切なる願いに応える過程をサポートしています。
また、一般社団法人National Clinical Databaseが行うデータベース研究をはじめ、多くの多施設共同研究に参加し、医療の質を高め、限りある医療資源が有効に活用されるよう、臨床研究にも積極的に取り組んでいます。
「医療を受ける側」「医療を提供する側」ともに目指すところは同じです。医療における両者の切なる思いを「健康で質の高い生活」というゴールに到達させるためのコーディネート役がまさに私たち臨床試験センターの役割だと考えています。
荻窪病院の臨床試験センターは、病院の中に在り、医療の担い手が運営しています。そのメリットは、臨床試験センターのスタッフが常に患者さんの近傍に存在し、患者さんの目線で治験や臨床研究をコーディネートできる点だと考えています。最先端の医療を提供するためにも今後も質の高い治験や臨床研究を実施し、新たなエビデンスを構築していくための担い手として努力を惜しまない所存です。
お知らせ
- 2024.08.27治験について
- 2024.08.27治験について
- 2024.06.14治験について
- 2024.06.14臨床研究
- 2024.03.22治験について
- 2024.03.22臨床研究
- 2023.09.01治験について
患者さんへ
治験についての詳しい説明と、治験に参加する際のメリット、デメリットなどについてご案内します。
治験審査委員会
医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP)を基に治験が正しく行なわれているかどうかを確認する委員会です。
治験における手順書/書式
お問い合わせ
治験・臨床試験に関するお問い合わせは、臨床試験センターまでお願いいたします。
医療法人財団荻窪病院 臨床試験センター
〒167-0035 東京都杉並区今川3丁目1番24号
TEL:03-3399-1101(平日8:30~17:00)
FAX:03-5311-1602
E-mail:chiken@ogikubo-hospital.or.jp